仮想通貨スタックス(STX)は、ビットコインにスマートコントラクト機能を導入する革新的なレイヤー2プロトコルとして注目を集めています。
スタックスはビットコインの信頼性と安全性を活用しながら、スマートコントラクトやDAppsの開発を可能にするプラットフォームです。さらに、独自のコンセンサスメカニズムPoX(Proof of Transfer)を採用し、スタッキングによってビットコインを報酬として受け取ることができます。
日本の取引所では取り扱いがないため、海外取引所のBybitを利用して購入する必要があります。この記事では、STXの特徴や将来性を解説するとともに、具体的な購入方法をステップバイステップで説明していきます。

仮想通貨スタックス(STX)を購入できる取引所
仮想通貨STXは残念ながら日本国内の取引所では取り扱いがありません。そのため、海外の仮想通貨取引所を利用して購入する必要があります。STXが取引可能な主な海外取引所として、以下が挙げられます。
- Bybit
- Bitget
- KuCoin
これらの取引所の中で、特にBybitでの購入がおすすめです。その理由として、完全日本語対応で使いやすい取引環境、信頼性の高いセキュリティ、お得な入金キャンペーンなどが挙げられます。
また、海外取引所と聞くと不安に感じる方もいるかもしれませんが、Bybitは仮想通貨取引のマーケットシェアで世界2位の取引量となっており、ドバイの厳格な審査を受けた世界有数の取引所です。
Bybitでの購入がおすすめな理由
Bybitは以下のような特徴を持つ、日本人ユーザーにも使いやすい取引所です。
Bybitのメリット
- 完全日本語対応のインターフェース
- 24時間体制の日本語カスタマーサポート
- 取引手数料が業界最安水準の0.1%
- セキュリティ対策が充実
- 豊富な入金ボーナスキャンペーン
特筆すべきは、プルーフオブリザーブ(準備金証明)を導入していることです。これにより、取引所が顧客の資産と同額以上の準備金を保有していることが常時公開され、透明性の高い運営が保証されています。
仮想通貨スタックス(STX)とは
スタックス(STX)は、ビットコインのブロックチェーン上でスマートコントラクトを実現する革新的なプロジェクトです。従来は実現が難しいとされていたビットコインでのスマートコントラクト実装を可能にした点で、大きな注目を集めています。
特筆すべきは、ビットコインの強固なセキュリティを活用しながら、イーサリアムのような高度な機能を実現している点です。これにより、ビットコインの信頼性とスマートコントラクトの利便性を両立させることに成功しています。
項目 | 内容 |
---|---|
通貨名称 | Stacks (スタックス) |
通貨シンボル | STX |
発行時期 | 2019年7月 |
発行上限 | 18.18億STX |
コンセンサス方式 | Proof of Transfer (PoX) |
ビットコインのレイヤー2プロトコル
スタックスの最大の特徴は、ビットコインのレイヤー2プロトコルとして機能する点です。レイヤー2とは、ブロックチェーンのメインネットワーク(レイヤー1)の上に構築される追加層のことを指します。
スタックスは、ビットコインの基盤技術を活用しながら、独自のブロックチェーンでスマートコントラクトを実行します。これにより、ビットコインネットワークに過度な負荷をかけることなく、高度な機能を実現しています。
従来のビットコインでは難しかったDApps(分散型アプリケーション)の開発や、DEX(分散型取引所)の構築なども可能になります。これは、ビットコインエコシステムの拡張性を大きく向上させる革新的な取り組みといえます。
独自のコンセンサスメカニズムPoX
スタックスは、Proof of Transfer (PoX)と呼ばれる独自のコンセンサスメカニズムを採用しています。これは、ビットコインの信頼性を活用しながら、効率的な取引承認を実現する革新的な仕組みです。
PoXでは、マイナーがビットコインをスタッカー(STX保有者)に送信することで、新しいブロックの採掘権を得ることができます。この仕組みにより、以下のような利点が生まれています。
- ビットコインの安全性を活用した高いセキュリティ
- 環境負荷の少ない効率的なマイニング
- STX保有者へのビットコイン報酬
- 二重支払いに対する強固な防御機能
スタッキングによるビットコイン報酬
スタックスの魅力的な特徴の一つが、スタッキングによってビットコインを報酬として受け取れる仕組みです。これは、STXトークンを保有することで得られる独自の収益機会です。
スタッキングとは、一定期間STXをロックして運用する仕組みです。マイナーから支払われるビットコインが報酬として分配されるため、STX保有者は追加の収益を得ることができます。
スタッキングに参加するためには、最低100STXが必要です。報酬率は市場の状況によって変動しますが、年率換算で約10%程度のビットコイン報酬が期待できます。
仮想通貨スタックス(STX)の特徴と将来性・今後について解説
スタックスは、ビットコインエコシステムの拡張性を大きく向上させるプロジェクトとして注目を集めています。特にDeFi(分散型金融)やDAppsの開発プラットフォームとしての可能性が期待されています。
スマートコントラクトの実装
スタックスは、独自のプログラミング言語「Clarity」を使用してスマートコントラクトを実装しています。Clarityは安全性を重視して設計されており、以下のような特徴があります。
- 決定的な実行:同じ入力に対して常に同じ結果を返す
- ガス(実行手数料)の予測が容易
- コントラクトの動作が理解しやすい
- セキュリティ重視の設計思想
この特徴により、開発者は安全性の高いスマートコントラクトを効率的に開発することができます。これは、ビットコインブロックチェーン上での新しいアプリケーション開発を促進する重要な要素となっています。
DAppsプラットフォームとしての可能性
スタックスは、ビットコインの価値を活用した新しいDAppsプラットフォームとして成長が期待されています。特に以下の分野での発展が注目されています。
期待される応用分野
- DeFiサービス(分散型取引所、レンディング、ステーキング)
- NFTマーケットプレイス
- 分散型アイデンティティ管理
- ビットコインを活用した新しい金融サービス
将来性と価格予想
スタックスの将来性を考える上で重要なのは、ビットコインとの強力な連携です。ビットコインは仮想通貨市場の主要な存在であり、その基盤技術を活用するスタックスには大きな可能性があります。
特に注目すべきは、ビットコインのDeFiプラットフォームとしての発展可能性です。現在、DeFiの市場規模は急速に拡大しており、ビットコインをこの市場に組み込むスタックスの役割は重要です。
価格面では、2024年2月時点で時価総額は約20億ドル規模となっています。これは仮想通貨市場全体からみるとまだ小規模であり、今後の成長余地は大きいと考えられます。
DeFi市場の成長とスタックスの役割
DeFi市場は2024年に入って急速に成長を続けており、その規模は1000億ドルを超えています。しかし、そのほとんどがイーサリアムなど他のブロックチェーン上で展開されており、ビットコインのDeFiはまだ発展途上です。スタックスはこの未開拓な市場で重要な役割を果たすことが期待されています。
仮想通貨スタックス(STX)の買い方を徹底解説
STXを購入するためには、まず国内取引所で仮想通貨を購入し、それを海外取引所に送金する必要があります。コインチェックで口座を開設してXRPを購入し、Bybitに送金してSTXを購入するのが最もスムーズな方法です。
STXを購入するまでの具体的な手順は以下の通りです。一つずつ詳しく解説していきます。
送金手数料が安いXRPを購入します。日本円を入金してから、簡単な操作でXRPを購入できます。
コインチェックで購入したXRPをBybitに送金します。送金時のアドレスとタグを間違えないよう注意が必要です。
送金されたXRPをUSDTに換金し、そのUSDTでSTXを購入します。これで取引完了です。
コインチェックで口座開設をする
最初のステップは、国内取引所のコインチェックで口座を開設することです。コインチェックは日本の金融庁に正式に登録された信頼できる取引所で、初心者でも使いやすい直感的なインターフェースが特徴です。
口座開設には以下の書類が必要になりますので、あらかじめ準備しておきましょう。
必要な本人確認書類
- 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートのいずれか
- 本人確認書類に記載の住所と現住所が異なる場合は住所確認書類
- スマートフォンまたはデジタルカメラで撮影した本人確認書類の画像
口座開設の手続きは約10分程度で完了し、最短即日で本人確認が終了します。手続きが完了したら、銀行口座からの入金が可能になります。
Bybitで口座開設をする

次は、STXを購入するためにBybitで口座を開設します。Bybitは完全日本語対応の取引所なので、英語が苦手な方でも安心して利用できます。
Bybitの口座開設は、メールアドレスとパスワードを設定するだけのシンプルな手順で完了します。その後、本人確認(KYC)を行うことで、より高額な取引が可能になります。
なお、この記事から口座開設すると特別なボーナスを受け取ることができます。新規登録時に専用の招待コードを入力することで、取引手数料の割引や入金ボーナスなどの特典を受けられます。
\特典あり!紹介コード:111769/
コインチェックでXRPを購入する
口座開設が完了したら、コインチェックでXRP(リップル)を購入します。XRPは送金手数料が安く、送金速度も速いため、取引所間の送金に最適な仮想通貨です。
XRPの購入手順は以下の通りです。
銀行振込やクイック入金で日本円をコインチェックに入金します。クイック入金なら即時反映されます。
取引所のトップ画面から「簡単注文」を選択し、XRP(リップル)を選びます。
購入したい金額または数量を入力します。手数料も含めた必要金額が表示されます。
内容を確認して「購入」ボタンをクリックすれば注文完了です。
XRP(リップル)とは?
XRPは国際送金に特化した仮想通貨で、送金スピードが速く手数料が安いことが特徴です。1回の取引が約3-5秒で完了し、送金手数料は1回あたり0.00001XRP(約0.001円)程度と非常に安価です。
BybitにXRPを送金する
コインチェックで購入したXRPをBybitに送金します。この作業は慎重に行う必要があります。送金先のアドレスを間違えると、資産が失われる可能性があるため、細心の注意を払いましょう。
Bybitにログインし、「資産」→「入金」からXRPを選択します。表示された入金アドレスとタグ(Destination Tag)をメモします。
コインチェックの「送金」画面で、先ほどメモしたBybitのアドレスとタグを入力します。
送金先アドレス、タグ、送金数量を確認し、間違いがなければ送金を実行します。
BybitでSTXを購入する
XRPの送金が完了したら、いよいよSTXを購入します。BybitではSTXはUSDTという仮想通貨との取引ペアで提供されているため、まずXRPをUSDTに換金する必要があります。
具体的な購入手順は以下の通りです。
「現物取引」画面でXRP/USDTペアを選択し、保有しているXRPを売却してUSDTに換金します。
取引ペアをSTX/USDTに変更します。画面上部の検索ボックスに「STX」と入力して簡単に見つけることができます。
購入したい数量またはUSDT金額を入力し、「買い注文」ボタンをクリックして注文を確定させます。
USDTとは?
USDTはテザー(Tether)と呼ばれるステーブルコインの一種で、1USDTが常に1米ドルとほぼ同じ価値を持つように設計されています。仮想通貨取引の基軸通貨として広く使用されています。
仮想通貨スタックス(STX)の投資リスク
スタックスへの投資を検討する際は、以下のようなリスクについても理解しておく必要があります。
価格変動リスク
仮想通貨市場特有の大きな価格変動リスクがあります。スタックスは比較的新しい仮想通貨であり、以下のような要因で価格が大きく変動する可能性があります。
- ビットコイン価格の変動の影響
- 競合プロジェクトの台頭
- 市場全体の景気動向
- 規制環境の変化
技術的なリスク
スタックスは革新的な技術を採用していますが、それゆえに技術的な課題やリスクも存在します。
特に、ビットコインのレイヤー2ソリューションとして、スケーラビリティや他のレイヤー2プロトコルとの競合が課題となる可能性があります。また、スマートコントラクトの脆弱性による問題が発生するリスクも考慮する必要があります。
取引所に関するリスク
STXの取引には海外取引所を利用する必要があるため、以下のようなリスクが存在します。
- 取引所のセキュリティリスク
- 流動性の低下リスク
- 規制環境の変化による影響
まとめ:仮想通貨スタックス(STX)の特徴と購入方法
スタックスは、ビットコインブロックチェーンにスマートコントラクト機能を追加する革新的なプロジェクトです。ビットコインの信頼性とスマートコントラクトの柔軟性を組み合わせた独自の特徴を持っています。
スタックス(STX)の主な特徴
- ビットコインのレイヤー2プロトコルとしての機能
- 独自のコンセンサスメカニズムPoXの採用
- スタッキングによるビットコイン報酬
- DeFiプラットフォームとしての可能性
購入にはBybitの利用がおすすめです。コインチェックでXRPを購入し、Bybitに送金してSTXを購入する方法が、日本からの最も効率的な購入方法となっています。
将来性は期待できるものの、投資にはリスクも伴います。しっかりと特徴を理解し、自己責任の原則のもと、慎重に投資を検討することをおすすめします。

仮想通貨に関する注意喚起
仮想通貨への投資には様々なリスクが伴います。投資を検討される際は、必ず以下の点にご注意ください。
- 仮想通貨は価格が大きく変動する可能性があります
- 取引所のシステム障害や不正アクセスのリスクがあります
- 法令や規制の変更により、取引に制限がかかる可能性があります
- 投資は自己責任が原則です
仮想通貨に関する法令・注意喚起について詳しく知りたい方は、以下の関連ページをご確認ください。
機関名 | 参照ページ |
---|---|
金融庁 | 暗号資産の利用者のみなさまへ |
警察庁 | 暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください! |
消費者庁 | 投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について |
国税庁 | 仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題- |
政府広報オンライン | 暗号資産の「必ずもうかる」に要注意! |
日本暗号資産取引業協会 | 暗号資産に関するトラブルにご注意ください! |
国民生活センター | 暗号資産に関する消費者トラブル |
コメント