仮想通貨WAVES(ウェーブス)は、独自トークンを簡単に発行できることで注目を集めているブロックチェーンプラットフォームです。
この記事では、WAVESの特徴や購入方法、将来性について詳しく解説します。WAVESを購入する際は、国内の取引所を経由して海外取引所で購入する必要があるため、具体的な手順もステップ形式で説明していきます。

WAVES(ウェーブス)とは?仮想通貨の特徴を解説
WAVESは、2016年にロシアの物理学者Sasha Ivanovによって開発されたブロックチェーンプラットフォームです。個人や企業が独自のトークンを発行できる基盤として、DeFiやDApps(分散型アプリケーション)の開発に活用されています。
項目 | 詳細 |
---|---|
通貨名 | WAVES(ウェーブス) |
発行年 | 2016年 |
開発者 | Sasha Ivanov |
主な用途 | 独自トークン発行・DeFi・DApps開発 |
取扱取引所 | Bybit、Binance、KuCoinなど |
WAVESの最大の特徴は、プログラミングの知識がなくても独自トークンを発行できる点です。イーサリアムなど他のプラットフォームでトークンを発行する場合は、スマートコントラクトのプログラミングが必要になりますが、WAVESではウォレット上で必要事項を入力するだけで発行が可能です。
また、処理速度の速さも特徴で、1秒あたり100件の取引を処理できます。これは、ビットコインの7件、イーサリアムの16件と比較すると、かなり高速な処理が可能となっています。
スマートコントラクトとトークン発行の特徴
WAVESプラットフォームでは、Custom Application Token(CAT)システムを採用しています。このシステムにより、以下のような項目を自由にカスタマイズしてトークンを発行することができます。
トークン発行時のカスタマイズ項目
- トークン名と説明
- 発行総数と小数点以下の単位
- 転送可能性の設定
- 再発行の可否
発行したトークンは即座にWAVESの分散型取引所(DEX)で取引することが可能です。これにより、新規プロジェクトの資金調達(ICO)や、企業独自のポイントシステムの構築などに活用されています。
高速な処理速度とLPoSの仕組み
WAVESは独自のコンセンサスアルゴリズム「LPoS(Leased Proof of Stake)」を採用しています。このシステムでは、保有しているWAVESトークンを他のノード運営者に貸し出すことで、マイニング報酬の一部を受け取ることができます。
通常のPoS(Proof of Stake)システムでは、大量のトークンを保有していないとマイニングに参加できませんが、LPoSでは少額の保有者でもトークンを貸し出すことで報酬を得られるという特徴があります。
DEXとゲートウェイ機能搭載のウォレット
WAVESの公式ウォレット「Waves.Exchange」には、分散型取引所(DEX)が統合されています。これにより、ウォレット内で直接トークンの取引が可能で、中央集権的な取引所を介さずに安全な取引を行うことができます。
また、「ゲートウェイ機能」により、法定通貨(米ドル・ユーロ)との交換も可能です。以下の主要な仮想通貨との相互交換にも対応しています。
ゲートウェイ対応の仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
WAVES(ウェーブス)の将来性と今後の展望
WAVESはDeFi(分散型金融)とDAO(自律分散型組織)の発展に合わせて成長が期待されています。特に、個人や小規模事業者向けのトークン発行プラットフォームとして注目を集めています。
2024年には新しいスマートコントラクト機能のアップデートが予定されており、より多様なDAppsの開発が可能になります。また、処理速度の向上も計画されています。
DeFiとDAOの発展に伴う期待
DeFi市場は2025年までに1,000億ドル規模に成長すると予測されています。WAVESは独自のDeFiプロトコルを開発中で、この成長市場での活用が期待されています。
また、DAOの運営に必要なガバナンストークンの発行プラットフォームとしても注目されており、企業のDAO化を支援するツールとしての需要も高まっています。
企業提携と実用化の展望
WAVESはすでに複数の大手企業との提携実績があります。例えば、ロシアのバーガーキングでは独自のポイントトークンを発行し、ブロックチェーンベースの顧客報酬システムを構築しています。
2025年には、以下のような開発が予定されています。
2025年の開発ロードマップ
- 処理速度の1,000TPS達成
- 法定通貨との直接交換機能の拡充
- NFTマーケットプレイスの展開
WAVESの投資リスクと購入時の注意点
WAVESへの投資を検討する際は、仮想通貨特有のリスクと注意点を理解しておく必要があります。ここでは主要なリスクと対策について解説します。
仮想通貨市場全体の動向に影響を受けやすく、急激な価格変動が起こる可能性があります。特に、ビットコインなど主要仮想通貨の価格変動の影響を大きく受けます。
主な投資リスク
- 価格変動リスク(市場リスク)
- 流動性リスク(売買が困難になるリスク)
- システムリスク(技術的な問題が発生するリスク)
また、海外取引所を利用する際は、送金時のアドレス入力ミスに特に注意が必要です。一度送金したリップル(XRP)は取り戻すことができないため、アドレスは必ず二重チェックを行いましょう。
WAVESを安全に保管するには
長期保有する場合は、取引所ではなく「Waves.Exchange」などの専用ウォレットでの保管をお勧めします。秘密鍵は必ずバックアップを取り、安全な場所に保管してください。
WAVES(ウェーブス)の買い方を徹底解説
WAVESを購入するためには、日本の取引所でビットコインを購入し、海外取引所に送金して交換する必要があります。ここでは、最も安全で手数料の安い購入方法を解説します。
WAVESを購入するには、まず国内の取引所「コインチェック」で口座を開設し、次に海外取引所「Bybit」で口座を開設します。Bybitは世界第2位の取引量を誇る信頼性の高い取引所で、日本語対応も充実しています。
コインチェックでリップルを購入します。リップルは送金手数料が安く、送金速度も速いため最適です。
BybitでリップルをWAVESに交換します。スポット取引かクイック取引を利用して購入できます。
コインチェックで口座開設とビットコイン購入
まずはコインチェックで口座を開設します。コインチェックはFISCの安全基準をクリアした信頼性の高い取引所で、初心者でも扱いやすい操作性が特徴です。
口座開設時には本人確認書類が必要になりますが、スマートフォンで運転免許証やマイナンバーカードを撮影するだけで手続きが完了します。必要書類が揃っていれば最短1営業日で開設できます。
コインチェック口座開設に必要な書類
以下のいずれか1点が必要です
・運転免許証
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード(顔写真付き)
・在留カード
・特別永住者証明書
・パスポート(住所記載ページ必要)
口座開設後は銀行からの入金が即時反映されるため、すぐにリップル(XRP)の購入が可能です。リップルを購入する理由は、送金手数料が安く、送金速度も速いためです。
Bybitで口座開設とWAVES購入
Bybitは世界160か国以上で利用されている大手取引所です。日本語対応も充実しており、カスタマーサポートも日本語で利用できます。
口座開設はメールアドレスとパスワードの登録だけで完了します。この記事から登録すると取引手数料が最大30%オフになる特典も用意されています。
まとめ:WAVES(ウェーブス)の特徴と購入方法
WAVESは、独自トークンの発行が容易なブロックチェーンプラットフォームとして、今後のDeFi市場の発展とともに成長が期待されています。
購入する際は、コインチェックでリップル(XRP)を購入し、Bybitに送金してWAVESと交換するのが最も効率的です。この記事から登録することで、Bybitの取引手数料が割引になる特典も用意されています。
ただし、仮想通貨投資には相応のリスクが伴うため、投資可能な資金の範囲内で慎重に取引を行うことが重要です。WAVESの開発動向や市場環境を定期的にチェックしながら、長期的な視点で投資を検討しましょう。
コメント